労務事情 2025年5月1日号
Q&A 賞与の取扱いに関する法的留意点
弁護士 向井蘭 弁護士 友永隆太 弁護士 樋口陽亮 弁護士 井山貴裕
Q1 賞与の支給回数の変更
Q2 支給日在籍要件
Q3 賞与の減額
Q4 賞与による相殺
Q5 労使交渉中の一部支給
Q6 株式報酬制度の廃止
Q7 賞与と均衡・均等待遇
Q8 サイニングボーナスの返還
解説 2025年に出された労働判例と実務(2)
弁護士 峰隆之
Ⅰ 解雇・退職勧奨に関する裁判例
Ⅱ 間接差別に関する裁判例
Ⅲ ハラスメントに関する裁判例
Ⅳ 休職に関する裁判例
ワンポイント解説
◎高年齢雇用継続給付の見直しと高齢者処遇の実務
特定社会保険労務士 渡辺葉子
連載
◎視点 小岩広宣
企業におけるアンコンシャス・バイアス~事例と対策(1)~
◎数字から読む 日本の雇用 濱口桂一郎
第35回 スキマバイト人口 452万人
◎事例から学ぶ トラブル防止のための外国人社員対応 杉田昌平
第2回 雇用契約の場面でのトラブル
◎押さえておきたい 働く人のための社会保障制度の仕組み 藤本健太郎
第10回 労災保険(1)
◎社内弁護士と読み込む労働判例 芦原一郎
第76回 大津漁業協同組合事件/アドバンスコンサル行政書士事務所事件
◎労働審判だより 宇賀神崇
第2回 外国人エンジニアの解雇紛争
◎労政インフォメーション
「厚生労働省関係の主な制度変更(令和7年4月)について」を公表(厚労省)
◎Bookshelf
◎INDEX
◎略語・略称一覧/次号予告
労務管理の理論と実践を繋ぐ!
こんな方に
詳細を見る

- 企業・団体等の
経営層 - 企業・団体等の
人事労務担当者 - 労働組合
- 弁護士
- 社労士
- 企業コンサルタント
(中小企業診断士等)
- 法改正の動向をタイムリーにフォローし、わかりやすいQ&A形式で紹介
- 豊富な関連判例の紹介により、より深い理解を醸成
- 企業の人事部門に加え、専任者を置けない中小企業の顧客を持つ士業の方にもオススメ
