人事
賃金・賞与・退職金
人事
人事制度構築/運用・人事評価
![]() |
■楠田 丘・著 |
第Ⅰ章 これからの人材評価
-人材の育成と活用に役立つ 総合的多面的絶対考課を目指して
1 「育成と活用」を主眼に置く 12
2 加点主義絶対考課を目指す 15
1 絶対考課とは 15
2 加点主義人事政策への転換 17
3 能力主義のトータル・システム化 21
4 絶対考課への道 22
1 能力主義人事の組立て 22
2 絶対考課の要件 26
3 問われる上司の姿勢 27
5 鍵を握る面接制度 28
1 面接制度とは 28
2 その進め方 29
3 育成面接のポイント 33
6 人材評価制度修正の方向 37
1 従来の人事考課 37
2 新しい時代環境 38
3 能力主義と人事考課 39
7 加点主義人事への転換 43
1 チャレンジ目標の設定 43
2 自己評価 44
3 キャリア開発と評価 45
4 育成面接 46
8 人材評価制度の組み立て 47
第Ⅱ章 人事考課の組立て
1 人事考課の基本の理解 50
1 成績と業績 50
2 営業部門や管理職の人事考課 52
3 成績と業績と「能力考課」 53
4 考課基準の確認が大切 53
5 中間項(業績と能力の間に介在するもの) 56
6 能力や適性の把握 58
7 人事考課の位置づけ 60
2 人事考課の組立て 64
1 成績考課と能力考課 64
2 業績考課も必要 66
3 情意考課の位置づけ 68
4 人事考課とアセスメント 70
試験制度と人事考課の違い/72 適性観察制度/72 人材アセスメント/72 長所主義と評価システムの多面化/74
3 考え方のポイント 75
1 賃金に差をつけるだけが目的ではない 75
2 観察と分析こそが人事考課 77
3 考課基準の確認こそがすべて 78
4 非公開では維持できない 82
5 自己評価をかみ合わせる 83
6 チャレンジ制度 83
7 考課者訓練の徹底実施 84
8 事後調整はできるだけ避ける 88
9 ルールの設定には労使で協議を 89
10 思いつきのバラバラな人事制度では効果があがらない 90
11 フィードバックと教育訓練への徹底活用 91
12 自社人事考課のチェックポイント 93
第Ⅲ章 考課基準の設定
1 考課基準としての 「等級基準 (職能要件)」 _hと 「/職務基準」 96
2 職務調査の必要性 99
3 職務調査の具体的進め方 108
作業①職種別課業の洗い出し(職種別課業一覧表または部門別課業一覧表) 108
作業②職種別職能要件書の作成 114
作業③個人別課業分担表の作成 116
作業④対応課業 (職能資格等級ごとの課業一覧表) の設定 122
作業⑤職種別等級別の職能要件書の設定(等級基準=職能マニュアル) 127
作業⑥課業マニュアル 129
(参考)職務記述書および職能要件書の作成 129
4 考課段階 134
第Ⅳ章 人事考課制度の設計と運用
1 人事考課表の作り方と運用 138
1 職能開発カードと成績考課表 138
職能開発カード/140 成績考課表/142
2 能力考課表 148
2 設計上の留意点(その1)――能力の内容と考え方 153
3 設計上の留意点(その2)――考課要素と層別区分 162
1 「成績」を通して「能力」を把握・評価する 162
2 層別区分 166
3 実施時期 170
4 作成すべき様式書の種類 171
4 (参考)さまざまな考課方式 172
1 人事考課の各種の方式 174
第1グループ…長所と短所の記録法、定期的記録法、勤怠記録法/174
第2グループ…業績報告法/176
第3グループ…指導記録法/176
第4グループ…減点法、執務基準法/177
第5グループ…成績評語法、人物評語法/179
第6グループ…プロブスト法、強制択一法/180
第7グループ…図式尺度法、段階択一法、評語考課法/181
第8グループ…相対比較法、人物比較法/182
第9グループ…分布制限法/183
第10グループ…成績順位法/183
第11グループ…オーバーオール・レイティング法/183
2 考課表と職能開発カード 184
フィードバックと人事情報システム/185 その設計と運用/186
5 運用上の要件 189
6 配転と人事考課 192
第Ⅴ章 人事考課の活用
1 事態改善へのフィードバック 198
1 よりよき明日を求めて 198
2 分析シートの活用 200
3 異動と人事考課 201
不利益を与えない/201 異動7ヵ条/202
2 賞与・昇給・昇格への結びつけ 205
1 公平処遇への反映 205
2 計量化と総合 209
計量化/209 総合のためのウエイトづけ/210
3 相対区分と絶対区分 220
第Ⅵ章 アセスメント並びにコンピテンシー評価の設計と活用
1 アセスメントの設計と活用 224
1 アセスメントの設計 224
2 アセスメントの活用 227
2 コンピテンシー評価の設計と職責決定への活用 229
1 コンピテンシー評価の設計 229
2 コンピテンシー評価の進め方 242
3 コンピテンシー評価の活用(実力等級)の設定 243
3 実力による成果主義の導入 244
4 能力と実力のダブルラダー 245
5 実力等級のフレーム 247
6 役割評価の実際 249
7 人材評価と処遇 252
第Ⅶ章 考課者訓練の進め方
1 考課者訓練のアウトライン 254
1 考課者訓練の内容 254
2 毎年1回、定期的に行う 256
2 手順と内容 260
1 講義――基本的事項の説明 260
2 模擬考課演習(各人考課) 261
3 人事考課のポイントについての説明――個人別意見発表と問題点の集約 271
4 グループ別考課 281
5 感想文提出 290
図表索引 292
![]() |
■楠田 丘・著 |