人事
人事制度構築/運用・人事評価
人事
人事制度構築/運用・人事評価
![]() |
■楠田 丘・監修/野原 茂・著 |
監修のことば
まえがき
第1章 人事考課と三つの判断行動
1 三つの判断行動とは
演習1
2 行動の選択
3 行動の選択と考課期間
1.成績、情意考課の場合
2.能力考課の場合
4 要素の選択
(1)考課要素とは
1.成績考課の要素の場合
2.能力考課の要素の場合
3.情意考課の要素の場合
(2)要素の定義について
演習2
要素選択上のルール1
要素選択上のルール2
要素選択上のルール3
5 段階の選択
6 成績考課と能力考課
(1)成績考課と能力考課の分離
(2)能力考課のポイント
(3)成績考課の成立条件
(4)能力考課の成立条件
7 能力考課とコンピテンシー(実力)評価の関係
(1)能力考課とコンピテンシー(実力)評価
(2)コンピテンシー(実力)評価の具体的方法
第2章 要素別行動の着眼点
1 行動の着眼点化のポイント
2 着眼点化の進め方
(1)部門、職場の考課者全員の参画でつくる
(2)着眼点づくりの情報源
(3)着眼点づくりは、ケース・スタディ方式で
(4)着眼点のとりまとめ
第3章 要素別着眼点のいろいろ〔事例編〕
1 情意考課
(1)規律性
1.定義
2.着眼点~該当する行動
(2)協調性
1.定義
2.着眼点~該当する行動
(3)積極性1
1.定義1
2.着眼点~該当する行動
(4)責任性
1.定義
2.着眼点~該当する行動
(5)企業意識
1.定義
2.着眼点~該当する行動
2 成積考課
(1)仕事の質
1.定義
2.着眼点~該当する行動
(2)仕事の量
1.定義
2.着眼点~該当する行動
(3)仕事の成果
1.定義
2.着眼点~該当する行動
(4)指導.育成・監督
1.定義
2.着眼点~該当する行動
(5)管理・統率・調整
1.定義
2.着眼点~該当する行動
(6)課題(重点目標)達成
1.定義
2.着眼点~該当する行動
3 基本的能力
(1)知識
1.定義
2.着眼点~該当する行動
(2)技能(術)
1.定義
2.着眼点~該当する行動
4 課題対応能力
(1)理解力
1.定義
2.着眼点~該当する行動
(2)判断力
1.定義
2.着眼点~該当する行動
(3)決断力
1.定義
2.着眼点~該当する行動
(4)創意工夫
1.定義
2.着眼点1該当する行動
(5)企画力
1.定義
2.着眼点~該当する行動
(6)開発力
1.定義
2.着眼点~該当する行動
5 対人対応能力
(1)表現力
1.定義
2.着眼点~該当する行動
(2)折衝力
1.定義
2.着眼点~該当する行動
(3)渉外力
1.定義
2.着眼点~該当する行動
(4)指導監督力
1.定義
2.着眼点~該当する行動
(5)管理統率力
1.定義
2.着眼点~該当する行動
6 コンピテンシー
ディクショナリーの短文例
管理職に期待される行動基準(例)
(1)戦略、課題設定力
(2)革新力
(3)リーダーシップ
(4)育成・開発力
(5)コミュニケーション力
(6)自己改革力
営業職ディクショナリー(例)
看護職ディクショナリー(例)
介護職ディクショナリー(例)
演習3
結び
人事
人事制度構築/運用・人事評価人事
人事制度構築/運用・人事評価人事
人事制度構築/運用・人事評価
![]() |
■楠田 丘・監修/野原 茂・著 |