人事
賃金・賞与・退職金
人事
賃金・賞与・退職金
![]() |
■楠田 丘・著 |
第二章 職能資格制度の設計
1 職能資格制度導入の手順
2 職能資格等級のフレーム
(1)枠組み
(2)等級数の設定
(3)資格等級の定義
(4)資格呼称(最も基本となる社内のステイタス)
(5)初任格付等級の設定
(6)対応役職位の設定
3 昇格基準指標
(1)昇格のための必要経験年数の設定
(2)昇格基準の考え方
4 職能資格等級と職群の位置づけ
(1)職群の導入
(2)「習熟の深まり」のパターン
5 設計上の留意点
(1)全社一本設計か職掌別設計か
(2)高齢化と等級の数
(3)理論モデル年数の設定
(4)一つの事例
(5)問題点-あいまい性
(6)能力の“絶対評価”こそが不可欠
第三章 職務調査と等級基準(職種別等級別職能要件)
-職能マニュアルの設定
1 等級基準(職種別等級別職能要件)は職務調査から
2 職務調査の内容と手順
(1)職務調査の内容
(2)課業とは
(3)職務調査の手順
(4)職務調査の産物
3 職務調査の実際
(1)具体的手順
(2)作業母体を決める
(3)職種(職務調査の単位区分)の編成
(4)課業の洗い出しと難易度評価
(5)習熟要件の設定
(6)修得要件の書き出し
(7)個人別課業分担表の作成
4 職務調査の留意点
第四章 職群管理の導入と運用
1 職群管理の今日的認識
(1)職群管理とは新たなる人材管理
(2)その背景
2 職群管理の意義と機能
3 職群管理の要件
(1)編成上の要件
(2)運用上の要件
4 昇進の多様化管理職・専門職・専任職
第五章 職能資格制度の運用
1 運用の原則
2 昇格基準
(1)3つの要件
(2)仕事や職種と昇格との関連
(3)試験と昇格
3 昇格(処遇)と昇進(配置)の分離
(1)高年齢化と昇進処遇
(2)昇格と昇進の分離
(3)人材評価制度と昇進基準
4 中途採用者(スカウト人材)の格付け
5 職能資格と仕事
6 移行時の格付け
7 定年延長と高位資格者の処遇
(1)高位資格者の処遇がこれからの課題
(2)前向きで対応を
第六章 期待像を軸としたトータルシステム
-人材の評価・育成・活用
1 目標面接制度-チャレンジシステム
2 職能資格制度とキャリア(職歴)開発
3 職能資格制度と人事考課
(1)育成型人事考課-絶対考課
(2)絶対考課への道
(3)職能開発力ードと成績考課表
(4)職能分析カードと能力考課表
4 職能資格制度と育成面接制度
5 人事考課と処遇
(1)考課結果の計量化(絶対考課と処遇、賃金配分)
(2)ウエイト設定の考え方
(3)目的別ウエイトの展開(人事考課と昇給・賞与・昇格)
(4)職能階層別ウエイトの展開
(5)考課要素へのブレークダウン
(6)相対区分と絶対区分(評価と査定)
(7)調整の考え方
6 配転と人事考課
第七章 日本型成果主義の構築が労使の課題
1 日本型成果主義のフレーム
2 賃金カーブ(賃金体系)の修正
3 スキルステージ別の賃金体系
4 実力主義・加点主義の整備が要件
(1)実力主義の導入
(2)加点主義への組織転換
5 コンビテンシーモデルの設定(モデリング)と実力評価
第八章 職能資格制度のこれからの課題
1 労働市場の外部化への対応
2 職種別標準スキル別能力要件・役割要件と貸金水準
図表索引
![]() |
■楠田 丘・著 |