立ち読み
|
いまや日本の企業の非正規雇用の雇用者数は35%を超える状況にもかかわらず賃金・退職金や人事制度は正社員に対する取組が大部分でした。
本書は現場で一番お客様と接する機会の多いアルバイト・パートさんの比較的簡単で客観性のある賃金の決め方、加入月額比例方式(著者の考えた退職金制度)を紹介しています。他社との差別化戦略にもなり、日本の労働市場活性化にもなります。
■三村正夫・著
■四六判/178頁
■税込価格 1,650円
■ISBN 978-4-86326-175-4 C2034
■発行日 2014年7月
|
目次
- はじめに
- プロローグ:アルバイト・パートさんに賃金・退職金制度は必要か?
- アルバイト・パートさんとは?その生産性とは?(ディズニーランド・マクドナルドの成功)
- 職能資格制度のような、複雑な賃金制度はナンセンス
- アルバイト・パートさんの有効活用こそライバルとの差別化戦略!
- 1章 ランチェスター戦略からみた賃金・退職金制度の役割
- ランチェスター法則とは
- ランチェスター戦略からみた、アルバイト・パートさんの賃金・退職金制度などのウエイト
- アルバイト・パートさんもお客様からみれば、 社員と同し
- 2章 アルバイト・パートさんの賃金の相場はあるのか
- 賃金制度はアルバイト・パートさんにも必要か?
- 職安の求人のケース、民間調査会社のケース、賃金構造基本統計調査のケース
- 地方・首都圏など地域によって賃金制度に違いはあるか
- 事業の大きさ・形態(チェーン店、小規模なお店)などによる違い
- 3章 アルバイト・パートさんの賃金の決め方
- 賃金を決める際の目安にするべき心構えと指標
- 世間相場連動型基本給という新しい考え方
- アルバイト・パートさんを大きく3分類に分ける
- 賃金以外のコストはいくらか
- 会社が経営不振のときのアルバイト・パートさんの賃金減額、昇給の仕組みについて
- 昇給、賃金以外の報酬などの仕組みはどうすればいいか
- 世間相場連動型基本給の決定のステップとその流れ
- これからのアルバイト・パートさんの雇用には雇用契約書は不可避
- 4章 アルバイト・パートさんの分かりやすい退職金制度(三村式退職金制度・MTS)
- アルバイト・パートさんの分かりやすい退職金制度(三村式退職金制度・MTS)
- まったく新しい月額加入比例方式の退職金の 考え方(三村式退職金制度・MTS)
- 有期契約の期間満了と契約更新における月額加入比例方式の独自の考え方
- この退職金制度であれば、退職金の積立制度まで考えなくてもいい
- アルバイト・パートさんが退職後も、あなたの会社の応援団になる
- 5章 賃金制度と退職金制度の連動
- マズローの欲求5段階説とは何か
- アルバイト・パートさんこそ退職金制度に敏感です
- 時給による賃金制度が最も分かりやすく合理的な賃金の決め方(1カ月勤務すれば5,000円、10年・120カ月分で60万円など)
- 時給(世間相場連動型基本給)・月額加入比例方式(三村式退職金制度・MTS)で、アルバイト・ パートさんの雇用管理(シンプルで分かりやすく モチベーションも上がる)
- 世間相場連動型基本給と三村式退職金制度・ MTSの具体的事例
- 6章 アルバイト・パートさんの正社員への転換につい て
- アルバイト・パートさんの雇用管理は正社員になりたいと思わせる仕組み、視点が重要
- 正社員移行時に、アルバイト・パートの退職金は、正社員の退職金制度に組み入れる
- 研修や正社員移行時に活用できる助成金の有効活用も検討
- パートタイム労働法とはどういうものなのか
- 日本は労働力不足の時代が目の前にきている。アルバイト・パートさんこそ金の卵
- 6. 情報を知恵に変えて活用する日常の過ごし方
- まとめ
- 巻末資料
著者紹介
■三村正夫(みむら まさお)・・・福井県福井市生まれ。芝浦工業大学卒業後、日本生命保険相互会社に入社。平成13年に独立し、株式会社三村式経営労務研究所・三村社会保険労務士事務所代表。社会保険・労働保険・生命保険・損害保険の総合的な面から見た有利な制度の活用や、就業規則の作成を企業や大学で指導。社会保険労務士・行政書士など22種の資格を取得。
著書に、「小さな会社のシンプルな一体型賃金制度」「改訂3版 サッと作れる小規模企業の就業規則」「サッと作れる小規模企業の人事制度」(いずれも経営書院)など多数。
関連書籍
ご購入はこちら