エンゲージメント向上のための管理職のマネジメント変革セミナー

人事

人事管理 セミナー・録画
このセミナー・録画のポイント
  • エンゲージメント向上に何が必要かを学べます。
  • マネジメントスタイルをアップデートしなくてはならない管理職のサポートに役立ちます。
  • [募集中]
    [当日] 会場
  • [募集中]
    [当日] オンライン
  • [募集中]
    録画
開催日 2025年7月17日(木)
開催時 13:30~16:30
会場 御茶ノ水トライエッジカンファレンス
住所:東京都千代田区神田駿河台4-2-5  TEL:03-5289-0177
〔JR御茶ノ水駅から徒歩3分、地下鉄・新御茶ノ水駅から徒歩2分〕
申込み〆切 2025年7月8日(火)
参加対象 人事・総務部の担当者、管理職
参加費 会員:14,000円(税込 15,400円)
一般:17,000円(税込 18,700円)
※録画受講の方は、入金確認後ご視聴できるようになります
備考 会場受講に関するご案内はこちら
*当日会場受講・当日オンライン受講・録画受講は同額です。
*当日会場受講の場合には、テキスト代を含みます。
*当日会場受講、当日オンライン受講でも、特典として録画が付きます。
*会員とは産労総合研究所発行の定期刊行誌6誌(『賃金事情』『労務事情』『労働判例』『企業と人材』『医事業務』『病院経営羅針盤』)いずれかのご購読者。
開催日 2025年7月17日(木)
開催時 13:30~16:30
会場 オンライン
申込み〆切 2025年7月11日(金)
参加対象 人事・総務部の担当者、管理職
参加費 会員:14,000円(税込 15,400円)
一般:17,000円(税込 18,700円)
※録画受講の方は、入金確認後ご視聴できるようになります
備考 オンライン受講に関するご案内はこちら
*当日会場受講・当日オンライン受講・録画受講は同額です。
*当日会場受講の場合には、テキスト代を含みます。
*当日会場受講、当日オンライン受講でも、特典として録画が付きます。
*会員とは産労総合研究所発行の定期刊行誌6誌(『賃金事情』『労務事情』『労働判例』『企業と人材』『医事業務』『病院経営羅針盤』)いずれかのご購読者。
配信日 2025年7月31日(木) ~ 2025年10月31日(金)
会場 録画(オンデマンド)配信
申込み〆切 2025年10月24日(金)
参加対象 人事・総務部の担当者、管理職
参加費 会員:14,000円(税込 15,400円)
一般:17,000円(税込 18,700円)
※録画受講の方は、入金確認後ご視聴できるようになります
備考 録画配信に関するご案内はこちら
*当日会場受講・当日オンライン受講・録画受講は同額です。
*当日会場受講の場合には、テキスト代を含みます。
*当日会場受講、当日オンライン受講でも、特典として録画が付きます。
*会員とは産労総合研究所発行の定期刊行誌6誌(『賃金事情』『労務事情』『労働判例』『企業と人材』『医事業務』『病院経営羅針盤』)いずれかのご購読者。

セミナー・録画の特徴

 このところ、若手社員のリテンション(離職防止)とエンゲージメント(仕事に関連するポジティブで充実した心理状態)の向上が、管理職(マネジャー、リーダー)の重要な仕事の1つとなってきています。そのためには、経営や若手社員の価値観の変化に合わせて、マネジメントスタイルやリーダーシップをアップデートする必要があります。しかし、管理職個人任せにしていないでしょうか。
 この講座には、管理職のマネジメントスタイルやリーダーシップをアップデートするために必要な情報を盛り込んでいます。ぜひ人事部の方には最新のトレンドを学んでいただき、自社の管理職サポートに役立てていただければと思います。もちろん、管理職としての受講も有効です。


講義内容

◆はじめに

マネジメント/リーダーシップ変革の必要性
リテンションとエンゲージメント強化
難易度が増す若手社員のマネジメント
Z世代の特徴
多様性のマネジメントの進化

◆管理職に求められる役割

マネジャーの役割
管理者としての役割
リーダーとしての役割
リーダーシップ理論

◆部下を動機づける

学習理論の応用
部下を育てるための行動原則
目標管理制度とOKR
レイティング/ノーレイティング
キャリア形成

◆組織開発とチームビルディング

組織開発とは
組織開発の進め方


*社会情勢に合わせてプログラム内容を変更する場合があります。
*講義の進行によっては、順番が前後することもあります。

◆はじめに

マネジメント/リーダーシップ変革の必要性
リテンションとエンゲージメント強化
難易度が増す若手社員のマネジメント
Z世代の特徴
多様性のマネジメントの進化

◆管理職に求められる役割

マネジャーの役割
管理者としての役割
リーダーとしての役割
リーダーシップ理論

◆部下を動機づける

学習理論の応用
部下を育てるための行動原則
目標管理制度とOKR
レイティング/ノーレイティング
キャリア形成

◆組織開発とチームビルディング

組織開発とは
組織開発の進め方


講師のご紹介

寺崎 文勝 氏(てらさき ふみかつ) (株)寺崎人財総合研究所 代表取締役

寺崎 文勝 氏(てらさき ふみかつ) (株)寺崎人財総合研究所 代表取締役

早稲田大学第一文学部心理学専修(1987年)。事業会社の人事部門、金融系シンクタンク、会計系コンサルティングファーム等を経て2018年に株式会社寺崎人財総合研究所を設立。
組織・人事マネジメント領域のコンサルタントとして20年超の経験を有し、幅広い業種において人事制度構築・人事業務プロセス変革を中心としたコンサルティングを手がけ、関与企業はこれまでに300社を超える。
主な著書として『実践人事マネジメント改革(共著)』『職務基準の人事制度(共著)』『最新 人事担当になったら読む人事マネジメント概論』(労務行政)、『キャリアの取説』(日本経済新聞出版社)他多数。

 「ご参考:2024年7月開催:人的資本経営時代の要員適正化・人件費適正化セミナー 動画ハイライト)」 

ページトップへ