賃金の基礎と分析セミナー

人事

人事管理 セミナー・録画
このセミナー・録画のポイント
  • 本を読むだけではわかりにくい賃金の基礎を学べます。
  • 賃金制度の見直しの際に役に立つ賃金の分析方法を学べます。
  • [募集中]
    [当日] 会場
  • [募集中]
    [当日] オンライン
  • [募集中]
    録画
開催日 2025年5月29日(木)
開催時 13:30〜16:30
会場 全国町村会館 第1会議室
住所:東京都千代田区永田町1-11-35  TEL:03-3581-0471
〔地下鉄・永田町駅より徒歩1分、地下鉄・赤坂見附駅より徒歩5分〕
申込み〆切 2025年5月20日(火)
参加対象 人事・総務部の担当者、労働組合の担当者
参加費 会員:14,000円(税込 15,400円)
一般:17,000円(税込 18,700円)
※録画受講の方は、入金確認後ご視聴できるようになります
備考 会場受講に関するご案内はこちら
*当日会場受講・当日オンライン受講・録画受講は同額です。
*当日会場受講の場合には、テキスト代を含みます。
*当日会場受講、当日オンライン受講でも、特典として録画が付きます。
*会員とは産労総合研究所発行の定期刊行誌6誌(『賃金事情』『労務事情』『労働判例』『企業と人材』『医事業務』『病院経営羅針盤』)いずれかのご購読者。
開催日 2025年5月29日(木)
開催時 13:30〜16:30
会場 オンライン
申込み〆切 2025年5月23日(金)
参加対象 人事・総務部の担当者、労働組合の担当者
参加費 会員:14,000円(税込 15,400円)
一般:17,000円(税込 18,700円)
※録画受講の方は、入金確認後ご視聴できるようになります
備考 オンライン受講に関するご案内はこちら
*当日会場受講・当日オンライン受講・録画受講は同額です。
*当日会場受講の場合には、テキスト代を含みます。
*当日会場受講、当日オンライン受講でも、特典として録画が付きます。
*会員とは産労総合研究所発行の定期刊行誌6誌(『賃金事情』『労務事情』『労働判例』『企業と人材』『医事業務』『病院経営羅針盤』)いずれかのご購読者。
配信日 2025年6月11日(水) ~ 2025年10月31日(金)
会場 録画(オンデマンド)配信
申込み〆切 2025年10月24日(金)
参加対象 人事・総務部の担当者、労働組合の担当者
参加費 会員:14,000円(税込 15,400円)
一般:17,000円(税込 18,700円)
※録画受講の方は、入金確認後ご視聴できるようになります
備考 録画配信に関するご案内はこちら
*当日会場受講・当日オンライン受講・録画受講は同額です。
*当日会場受講の場合には、テキスト代を含みます。
*当日会場受講、当日オンライン受講でも、特典として録画が付きます。
*会員とは産労総合研究所発行の定期刊行誌6誌(『賃金事情』『労務事情』『労働判例』『企業と人材』『医事業務』『病院経営羅針盤』)いずれかのご購読者。

セミナー・録画の特徴

 大幅賃上げが行われているいま、賃金制度を見直す絶好のチャンスです。賃金制度を見直すには、まず賃金制度を正しく理解すること、そして、賃金実態を分析することが必要です。本セミナーでは、多くの企業で採用されてはいるものの、どういう仕組みになっているのかわかりづらく、なかなか適切な解説書のない職能給を中心とした賃金の基礎と賃金実態分析の手法、賃金改善事例について解説します。講師は、長年、賃金診断や賃金コンサルティングに携わってきたコンサルタントです。

講義内容

1. 賃金の基礎知識

●賃金の定義、性格、3つの賃金
●賃金の決定プロセス
●賃金の決定基準
●実質賃金
●労働市場改革と職務給の導入

2. 賃金分析の準備と進め方

●賃金分析の3つの視点
●賃金分析の進め方
●賃金分析に必要な情報、データ
●賃金分析の内容

3. 賃金体系の分析

●基本給と諸手当
●職能給体系の賃金項目
●賃金表の種類と特徴(職能給)
●賃金表の運用
●手当の改廃

4. 賃金格差の分析

●賃金格差を捉える視点
●生計費との比較
●賃金改善事例

5. 賃金水準の分析

●モデル賃金分析
●分析事例
●これからの賃金改善


*社会情勢に合わせてプログラム内容を変更する場合があります。
*講義の進行によっては、順番が前後することもあります。

1. 賃金の基礎知識

●賃金の定義、性格、3つの賃金
●賃金の決定プロセス
●賃金の決定基準
●実質賃金
●労働市場改革と職務給の導入

2. 賃金分析の準備と進め方

●賃金分析の3つの視点
●賃金分析の進め方
●賃金分析に必要な情報、データ
●賃金分析の内容

3. 賃金体系の分析

●基本給と諸手当
●職能給体系の賃金項目
●賃金表の種類と特徴(職能給)
●賃金表の運用
●手当の改廃

4. 賃金格差の分析

●賃金格差を捉える視点
●生計費との比較
●賃金改善事例

5. 賃金水準の分析

●モデル賃金分析
●分析事例
●これからの賃金改善


講師のご紹介

伊勢 俊紀(いせ としのり) 日本賃金研究センター コンサルタント

伊勢 俊紀(いせ としのり) 日本賃金研究センター コンサルタント

国際基督教大学教養学部卒業。京セラを経て1994年よりコンサルタント。人事・人材育成コンサルティング(人間尊重の人事・賃金制度、トータル人材システムの制度設計・運用定着支援、評価者研修、目標設定研修、フィードバック研修、未来幹部の強化プログラム、学ぶ組織づくり等)、研修(リーダーシップ強化、チーム力向上、イノベーション強化)を行う。「成果・成長をもたらす人材を増やすこと」を使命としている。

 「ご参考:2024年5月開催:賃金の基礎と分析セミナー 動画ハイライト)」 

ページトップへ