賃金交渉の基礎セミナー

人事

人事管理 セミナー・録画
このセミナー・録画のポイント
  • 賃金交渉に必要な基礎知識、交渉材料について学ぶことができます。
  • 2025春闘で労使は何を交渉すべきか、多様な視点から解説します。
  • [募集中]
    [当日] 会場
  • [募集中]
    [当日] オンライン
  • [募集中]
    録画
開催日 2024年12月4日(水)
開催時 10:00〜16:00
会場 全国町村会館
住所:東京都千代田区永田町1-11-35  TEL:03-3581-0471
〔地下鉄・永田町駅より徒歩1分、地下鉄・赤坂見附駅より徒歩5分〕
申込み〆切 2024年11月25日(月)
参加対象 人事企画の担当者、労働組合の役員
参加費 会員:22,000円(税込 24,200円)
一般:26,000円(税込 28,600円)
※録画配信の方は、入金確認後ご視聴できるようになります
*当日会場受講・当日オンライン受講・録画受講は同額です。
*当日会場受講の場合には、テキスト代・昼食代を含みます。
*当日会場受講、当日オンライン受講でも、特典として録画が付きます。
*会員とは産労総合研究所発行の定期刊行誌6誌(『賃金事情』『労務事情』『労働判例』『企業と人材』『医事業務』『病院経営羅針盤』)いずれかのご購読者。
開催日 2024年12月4日(水)
開催時 10:00〜16:00
会場 オンライン
申込み〆切 2024年11月28日(木)
参加対象 人事企画の担当者、労働組合の役員
参加費 会員:22,000円(税込 24,200円)
一般:26,000円(税込 28,600円)
※録画配信の方は、入金確認後ご視聴できるようになります
*当日会場受講・当日オンライン受講・録画受講は同額です。
*当日会場受講の場合には、テキスト代・昼食代を含みます。
*当日会場受講、当日オンライン受講でも、特典として録画が付きます。
*会員とは産労総合研究所発行の定期刊行誌6誌(『賃金事情』『労務事情』『労働判例』『企業と人材』『医事業務』『病院経営羅針盤』)いずれかのご購読者。
配信日 2024年12月17日(火) ~ 2025年2月28日(金)
会場 録画(オンデマンド)配信
申込み〆切 2025年2月20日(木)
参加対象 人事企画の担当者、労働組合の役員
参加費 会員:22,000円(税込 24,200円)
一般:26,000円(税込 28,600円)
※録画配信の方は、入金確認後ご視聴できるようになります
*当日会場受講・当日オンライン受講・録画受講は同額です。
*当日会場受講の場合には、テキスト代・昼食代を含みます。
*当日会場受講、当日オンライン受講でも、特典として録画が付きます。
*会員とは産労総合研究所発行の定期刊行誌6誌(『賃金事情』『労務事情』『労働判例』『企業と人材』『医事業務』『病院経営羅針盤』)いずれかのご購読者。

セミナー・録画の特徴

 2025春闘は、これまで以上に注目を集めています。物価上昇、人材確保、政府の強い要請等を背景に、2023春闘、2024春闘は、近年にない大幅な賃上げが行われました。しかし、物価上昇は続いており、初任給、最低賃金も上昇し続けています。2025春闘では、労使で何を検討すればよいのでしょうか。
 本セミナーでは、賃金交渉に必要な情報・データ、その収集方法、活用方法についての基礎知識をわかりやすく解説します。そのうえで、賃金交渉に影響してくる、外的な要因(経済情勢、法的制約、雇用情勢、他社動向等)をどう考えるべきか、労使で何を検討すべきか等のアドバイスを行います。
 初めて賃金交渉をされる方、2025春闘の課題、取り巻く環境を整理したい方には最適のセミナーです。


講義内容

Ⅰ. 賃金交渉の基礎知識

1)賃金交渉の対象となっているものはなにか
 1.「昇給」の対象となっているものはなにか
 2.「賃金交渉」の対象となっているものはなにか
 3.「自社で賃金交渉」の対象となっているものはなにか
2)賃上げの方法には、どのようなものがあるのか
 1.定率法と定額法
 2.フロー賃金とストック賃金
 3.人事評価の賃上げへの反映パターン

Ⅱ. 賃金交渉のベースとなる情報・データ

1)賃上げ交渉で、よく利用される情報・データ
2)賃上げ交渉時によく材料となっている加工・分析資料
3)賃上げ交渉に利用するときの留意点はなにか

Ⅲ. 経営環境の変化は、賃上げ交渉にどう影響するのか

1)外的要因の変化は、賃上げ交渉にどう影響するのか
2)個別企業の賃上げに、大きく影響する要素はなにか
3)賃上げへの影響の程度をどうみておくか

Ⅳ. 交渉妥結後に検証しておくと、役立つことはなにか

1)賃上げ交渉の目的、材料、材料の見方のギャップはどの程度埋まったか
2)賃上げ決定のロジック自体をどうするのかの検討があったか
3)コトによる交渉の方法論を検討できたか
4)「妥結」と「実際」との乖離度チェック


*社会情勢に合わせてプログラム内容を変更する場合があります。
*講義の進行によっては、順番が前後することもあります。

Ⅰ. 賃金交渉の基礎知識

1)賃金交渉の対象となっているものはなにか
 1.「昇給」の対象となっているものはなにか
 2.「賃金交渉」の対象となっているものはなにか
 3.「自社で賃金交渉」の対象となっているものはなにか
2)賃上げの方法には、どのようなものがあるのか
 1.定率法と定額法
 2.フロー賃金とストック賃金
 3.人事評価の賃上げへの反映パターン

Ⅱ. 賃金交渉のベースとなる情報・データ

1)賃上げ交渉で、よく利用される情報・データ
2)賃上げ交渉時によく材料となっている加工・分析資料
3)賃上げ交渉に利用するときの留意点はなにか

Ⅲ. 経営環境の変化は、賃上げ交渉にどう影響するのか

1)外的要因の変化は、賃上げ交渉にどう影響するのか
2)個別企業の賃上げに、大きく影響する要素はなにか
3)賃上げへの影響の程度をどうみておくか

Ⅳ. 交渉妥結後に検証しておくと、役立つことはなにか

1)賃上げ交渉の目的、材料、材料の見方のギャップはどの程度埋まったか
2)賃上げ決定のロジック自体をどうするのかの検討があったか
3)コトによる交渉の方法論を検討できたか
4)「妥結」と「実際」との乖離度チェック


講師のご紹介

村越 雅夫(むらこし まさお)

村越 雅夫(むらこし まさお)

日本賃金研究センターコンサルタント。1957年生まれ。学習院大学法学部卒業。金融機関、医療関連製品メーカーを経て、1996年よりコンサルタント。人事・賃金制度、評価制度、目標管理制度、人材育成システム等の設計・運用支援、労使関係の課題解決支援、管理職のマネジメント研修、営業教育等のテーマを中心に企業指導・講演を行う。経営と実務家の視点に立った、わかりやすい語り口に定評がある。

 「ご参考:2023年12月開催:賃金交渉の基礎セミナー 動画ハイライト)」 

ページトップへ