インタビュー
「雑誌 × web」クロスインタビュー
Interview 1
〜人事ジャーナリスト 溝上 憲文〜
- Episode 1 「人事ジャーナリストの溝上さん」ってなってたんです。……完全に運命じゃないですか(笑)
- Episode 2 2000年ぐらいでしたか、追い出し部屋の潜入取材にいったんですよ
- Episode 3 1990年代半ばぐらいから、社員をコストとしか考えない。 そういう雰囲気がどんどん漂ってきたんです
- Episode 4 人事が見ているのは社員だけど、派遣は社員だと思われてなかった。構造的におかしかったのが吹き出たんです
- Episode 5 人事部には限界があるんです。やっぱり経営者が、人のことをちゃんと考えていないと
- Episode 6 人を活かすために投資して人を育てるという、人事がやりたい仕事ができなかったのがこの30年かな
Episode6
人事って面白い
編集部
ずっと人事を追いかけてきて、溝上さんにとって人事ってなんでしょうか。
溝上氏
身もふたもない言い方でいえば、ぶっちゃけ、「飯のタネ」です(笑)。
それは冗談ですが、例えば経済ジャーナリスト、自動車ジャーナリスト、家電ジャーナリストと、世の中にはいろいろなものを追いかけている方がいるわけじゃないですか。でも、彼らはその会社の新製品がどれだけ市場で売れるかとか、経営施策はどういうことをやっているのかっていうことを明らかにすることが中心になるわけです。
だけど人事って、そういうものでくくれないんですよね。どうすれば人が活性化し、やる気になって、結果的に生産性に繋がるのか。その基盤って、「これが正解だ!」って答えがない世界なんです。
サムスンの例のように、優秀な人間が 1 万人を引っ張れば必ずしもうまくいくわけではないし、仮にそうだとしてもどうすれば 1 万人のほうがやる気を出してくれるのかはわからない。そういう意味で人事って答えがなくて、各社各様でやり続けて獲得しなきゃいけない。
この会社はこうやってうまくいったんだって例がたくさんあって、一方で全然違う方法でやって社員が活性化したぞという例もたくさんある。
人事って、そういう成功の法則がないところが非常に面白いと思っています。
編集部
確かにケースバイケースとしか言いようのないことがたくさんありますよね。どうでしょう? 30 年でどういうふうに変化してきたなとか、何かそういう一言で言い表せるものってありますか?
溝上氏
やっぱり後ろ向きの経営というか、人も含んだコスト削減の政策をずっと続けてきて、本来人事がすべき、前向きに人を活かすために投資して、人を育てるという、人事がやりたい仕事ができなかったのがこの 30 年かなと思います。
昔は人事部長が社長になるケースは結構多かったんですよ。80 年代までは珍しくなかった。ところが 90 年代以降、人のエンゲージメントとか、人を鼓舞して働く、働いてもらう、そういう施策を考えるより、財務上位で会社の経営状況をどう改善するかというCFO 寄りの社長が増えてきた。
そうなっちゃうと、どうしても人がおざなりにされてしまう。だから早く人事が復活して、やりたい政策ができる流れに戻ってほしいですね。もちろん個別でみれば一生懸命やっている企業もあるんですけどね。そういうところを探して取材するのも楽しみでした。
編集部
なるほど。さっきも出ましたけれど、やっぱり人事って「面白い」ですか。
溝上氏
駆け出しのころも含めると、いろんな分野を追いかけてきましたけれど、やっぱり人事が一番面白いですね。ライフワークにというか、もう生い先短くなってきていますけれど(笑)、
今後も追いかけていきたいですね。
(2022年9月7日収録)