氏名 | 澤田 富雄 |
---|---|
所属 | モルゲン人材開発研究所 |
肩書き・役職 | 代表取締役 |
専門分野 | 人材育成 |
- 問1
- 社会や経営環境の変化に伴い、組織と個人の関係が変わりつつあるいま、企業における人材育成のあり方やスタンスの置き方にも、大きく2つの考え方が現れています。以下の3つのテーマについて、どのように考えていますか。2つの選択肢うち、あなたの考えにより近いものに〇をつけ、その理由や考え方についてご記入ください。
- (1)
- 人材育成は「企業責任」か「個人責任」か――能力開発の主体・責任について
A 企業が責任をもって行うべきである
B 個人が自分の責任で行うべきである
【回答】
|
---|
【その理由や考え方についてご記入ください】 |
- (2)
- 育成対象は「選抜重視」か「全体底上げ」か――育成対象者について
A 社員を選抜して育成するべきである
B 社員全体の底上げをはかるべきである
【回答】
|
---|
【その理由や考え方についてご記入ください】
一律底上げの時代は終わった。意欲のない人やニーズに合致しない人を強制的に集めても意味がない。しかし、現状は「従来どおり」が大半ではないだろうか。また「選抜」についても「やり方」次第で、それは「害悪」になる可能性があるので要注意。担当者はよく勉強してから取り組む必要がある。 |
- (3)
- 育成の施策は「短期重視」か「中長期重視」か――育成施策の考え方について
A 変化に対応するため、なるべく短期的な成果を重視した育成施策を行うべきである
B 変化に関わらず、なるべく中長期的な成果を重視した育成施策を行うべきである
【回答】
|
---|
【その理由や考え方についてご記入ください】
本来は中長期であるが、中長期的な成果を期待する研修など、今時、上層部がOKしないでしょうから、緊急避難的に「短期」重視に手を上げた。私が講師を務めるある企業では中長期視点に立つ研修を10年前から実施していて、既に10年が経過して成果が出始めたところだが、このような考え方で研修を行っている企業はこの1社だけだ。「人が育つ条件」の1つに「時間」がある。「人はすぐには育たない」ので、中長期的な視点は不可欠。それを、どう調整するかが担当者の腕の見せ所でしょう。残念ながら腕利きの担当者が」絶滅の危機に瀕していると危機感を強く感じている。 |
- 問2
- 日ごろの指導等を通じて感じる、企業の人材開発部門が抱えている問題点は何でしょうか。該当すると思われるものを3つまで選択して○をつけ、そのうち最も重要と思われる項目について、お考えやコメントをご記入ください。
- 経営トップとの意思疎通が弱い
- ミッション・役割が不明確
- 部門の重要性が社内に認識されていない
- 人事部門との連携が不十分
- 現場の教育ニーズ把握が不十分
- 事業展開が速く、必要とされる能力要件に教育施策が追いついていない
- 前例踏襲型の研修になっている
- 外部研修機関頼りになっている
- 研修効果の測定が不十分
- 教育予算不足
- 業務が多忙である
- 人材開発スタッフ同士の情報共有・意見交換が不十分
- 人事異動が頻繁でスタッフの知識・経験が深まらない
- スタッフが現場の実情を理解していない
- スタッフの能力開発が不十分
- スタッフとして適性のある人が配置されていない
- 人材開発部門のノウハウの伝承がうまくいっていない
- その他()
【その理由や考え方についてご記入ください】
担当者が不勉強で「新しい研修」を開発できず、外部頼りというより「外部一任」になっているようである。研修効果の把握もアンケートだけで、その後、参加者に「考え方」、「行動」、「人間性」の3つの面で変化が生じたか、を見きわめるまでしつこくやっている企業にはお目にかからない。だから、安易な研修ですませることになってしまう。 |
- 問3
- 人材開発が抱える課題は多岐にわたっていますが、以下の古くて新しい4つのテーマについて、どのような育成施策が最もふさわしいとお考えですか。
- (1)
- ミドル・マネジャー(管理者)の育成施策
- (2)
- 人材開発スタッフの育成施策
- (3)
- 研修ニーズの把握の仕方
- (4)
- 研修効果測定の考え方と方法
各テーマごとに、重要・効果的だと考える育成施策や方法を選択肢からそれぞれ3つまで選択して〇をつけ、その理由や考え方、具体的な方法等についてご記入ください。
(1)ミドル・マネジャー(管理者)の育成施策について(3つまで選択)
- 管理職研修(Off-JT)
- 自己啓発支援
- 国内留学
- 海外留学
- 海外研修
- ジョブローテーション
- 子会社・関連会社への出向
- 目標による管理(MBO)
- 社内公募・FA制度
- 自己申告制度
- ヒューマンアセスメント
- プロジェクトへの参加
- アクションラーニング
- 社外セミナー・講座への参加
- eラーニング
- 異業種交流研修
- 管理職任用前研修
- 経営幹部との定期懇談
- その他()
【その理由や考え方、具体的な方法等についてご記入ください】 |
(2)人材開発スタッフの育成施策について(3つまで選択)
- 人材開発スタッフの能力要件の策定
- 人材開発スタッフの教育計画の作成
- OJT計画の作成・実施
- 外部研修機関のセミナー・講座受講
- 自己啓発への支援
- ジョブローテーション
- 人材開発部門への長期的な配置
- 資格取得の援助
- 異業種交流会への参加
- 目標による管理(MBO)
- 人材開発スタッフ同士での情報共有
- 現場との情報交換
- その他(優秀な人材が配置されていない)
【その理由や考え方、具体的な方法等についてご記入ください】
トップが人事部の仕事や、なかでも教育研修は誰でも出来る簡単な仕事だと軽視・蔑視している。その結果、研修スタッフに優秀な人材が配置されず、ニーズの把握も(ましてウォンツの把握など論外だろう)、結果の把握もされず、自力で企画が出来ないので外部に委託する、それも安易なコンペを行い、上司に「比較検討」しました、と形式を整えているだけである。だから名の有るセミナー会社が有利になる結果になります。これを改めない限り、日本企業の人材育成の「夜明け」は来ないような気がしている。育成以前の「配置」の問題である。 |
(3)研修ニーズの把握の仕方について(3つまで選択)
- 経営戦略上の要請に基づく人材開発計画
- 経営トップからの情報収集
- 人事部門との情報交換
- 現場の管理者からの情報収集
- 社員からの情報収集
- 顧客からの情報収集
- 外部講師・外部研修団体等からの情報収集
- 研修後のアンケート調査
- 従業員満足度調査
- 人材開発委員会など特別機関の設置
- その他()
【その理由や考え方、具体的な方法等についてご記入ください】
最重要なのが現場の管理者である。彼らを味方に付けられないで研修の成功は望めない。外部講師から「世の中の動き」などの情報を求める担当者が絶滅し、現在では、講師を務めるとそれで一巻の終わりである。勿体ないことである。以前、ある研修団体で沢山の研修を担当してきたが、それは担当部長が、休憩時間や研修終了後に「今、世の中はどうなっていますか」「先生は、他にどんなテーマが出来ますか」など私を質問攻めにした結果である。この部長は今、大学教授になっている。 |
(4)研修効果測定の考え方と方法について(3つまで選択)
- 研修の観察による把握
- 研修後のアンケート
- インタビュー(受講者、上司、研修講師)
- 理解度テストの実施
- 成果発表会
- 効果測定のためのフォロー研修
- 独自測定ツールの開発
- 既存測定ツール・メソッドの活用(具体的に:)
- 外部機関への委託
- その他()
【その理由や考え方、具体的な方法等についてご記入ください】
「考え方」「行動」「人間性」の3点で「変化」が生じたか否か、が効果把握(数量的な測定は必要ない)のポイント。現場の管理者が「彼は変わった」と感じたら、人材開発部局にその旨一報をくれて、「研修で何をやったのですか?」という質問が出る。こういう声が1つあるほうが、アンケートで平均何点というよりも遥かに力強い。これを積み重ねたことで、「研修は、つまらなくて、役に立たない」から「最近の研修は、面白くて役に立つ」、「研修に出ないと損だ」というように180度評判を転換することに成功した経験がある。 |
- 問4
- 今後、求められる人材開発スタッフ像とはどのようなものでしょうか。取り組み姿勢、意識や能力などについて、お考えやアドバイスをご記入ください。
- 問5
- あなたが企業の人材育成に関わるにあたって「大切にしていること」は何でしょうか。
「社員」が変わること、「組織風土が変わること」が最終目的だが、単発の研修では実現出来ない |